チャットレレディは、個人事業主になるので一定の額を稼いだ場合、自分で確定申告をし、税金を納めなければいけません。
本業としてチャットレディで働く場合…48万円
副業をしてチャットレディで働く場合…20万円
確定申告とは、自分の所得にかかる税金を計算し、納める税金を報告する手続きになっています。
一定以上の収入を得ている場合は、税金(住民税、所得税)を支払わなければいけないのです!
所得=収入-(経費+控除) |
支払う税金の額は所得によって決まります。ですので経費をきちんと計上することで節税にも繋がるんですよ。
では経費とはなんでしょうか?
それは「仕事をする上で必要なコスト」ということになります。
チャットレディとして働く上で経費として計上されるものをどんなものなのか説明していきたいと思います。
チャットレディの確定申告で経費になるものは?
チャットレディとして働く際に必要な物って考えてみると結構あるんですよね!
まずは1つずつ説明していきたいと思います。
|
家事按分とは?
経費の説明をする前に家事按分のお話をします。個人事業主が自宅で勤務する場合、ある支出がプライベート用と仕事用で混ざっているものがあります。支出を仕事で使用する比率分のみ、経費として計上します。
通信費
在宅勤務のチャットレディの場合、仕事をする上で自宅での通信費がかかります。しかしスマホやパソコンはチャットレディ用として分けずに仕事以外の生活の場でも使用している場合は、30~50%按分して計上した方が良いでしょう。
携帯本体代、パソコン代
携帯本体とパソコン代を自分fr購入した場合、10万円以下だと消耗品費用として一括計上することが出来ます。しかし10万円以上した場合は、資産として取り扱われ、減価償却という特殊な経費の計上になります。
資産を耐用年数で割り、期間ごとに計上していきます。
結構ややこしいですし、チャットレディとして使用するパソコンは10万円以内でも十分なクオリティなのでなるべくなら10万円に抑えたいですね。
イヤホン、WEBカメラ、マイク
基本的に「スマホ」や「パソコン」のみで稼げるチャットレディなのですが、イヤホンやWEBカメラ、マイクがあるとお仕事する上でとても便利ですよ。使用することで音質や画質が綺麗になり、快適にお仕事が出来ます。こちらもチャットレディ専用としての購入なら全額経費で落とすことが出来ます。
在宅で働く際は光熱費と賃料(一部)
チャットレディが在宅で働く場合、光熱費や賃料の負担があります。しかし在宅は生活の場でもあるので、生活する時間と仕事をする時間の按分割合を算出し、経費として計上することができます。
事務所で働く場合は交通費
事務所で働く場合も、交通費は経費になりますが事務所に打ち合わせやクライアントとの打ち合わせ、セミナーまでの交通費も計上できます。バス、地下鉄、JRの公共交通機関の他、ガソリン代、タクシー代、高速道路代も交通費に含まれますよ。
エステや化粧品などの美容代
チャットレディのお仕事は、見た目をよくすることはとても大切なことです。ビデオチャットでもまずは見た目で判断される場合があるので、メイクをしっかりした時にはエステなどに行って外見から自分を磨かなければいけません。その場合の美容代も経費になりますが、化粧品などのコスメはプラーベートでも使用すると思うので30~50%で計上することをおすすめします。
コスプレ代
コスプレをしてチャットする場合は喜んでくれる男性も多いですし、人気が急上昇しますよ!そして仲良くなった男性にもお願いされたりもするので、コスプレの衣装代を用意しなければいけない場合もあります。その場合購入し、チャットレディ専用のコスプレの場合は全額経費として計上できます。
本や新聞などの情報誌
チャットレディは男性と様々なお話することも重要ですので、最近の情報やトレンドを取り入れておく必要があります。話題を提供するために、知識を得ることで話題も広がって男性とたくさんお話することも出来ます!最近のニュースを知ろうと書籍や新聞を購入した場合はこれも経費になすることが出来ますよ。
チャットレディの確定申告で経費にならないものは?
|
1人で食事した場合の代金
事務所仲間や仕事の関わりのある方との食事は経費になりますが、自分1人の飲食代は経費にはなりません。カフェやレストランで仕事をしていた場合は経費になることもありますが、それを証明できるものがなくてはいけません。
また頻度が多いと税務調査で指摘される可能性もありますよ!
車代
自家用車を通勤に使用する場合、通勤だけではなく、生活でも使用することが想定されます。ですので全額経費になることは出来ません。経費として計上したい場合は、家事按分で算出する必要があります。しかしだれが見ても合理的で納得をするものじゃないと突っ込まれてしまいますよ。
生活費
経費の定義は「仕事で使用するコスト」ですので、生活に必要なものへの出費は経費にはなりません。「なんでも経費になりそう!」とスーパーでの食材や、日用品も経費にする方もいますがそれはだめです!仕事で使用するための出費を基準に経費として計上しましょう。
レシートがないもの
基本的に支払い先への領主書がないと、経費として計上できません。しかし支払いの証明できる物があれば出来る場合もあります。
・クレジットカードの履歴
・交通機関でのIC乗車履歴
・口座振替の履歴
こちらを提示することで経費として認められる確率も高くなります。
チャットレディの確定申告の進め方
確定申告の期間は基本的に2月16日~3月15日までになっています。
その期間に必ず間に合うようにやり方を覚えておきましょう。
まず確定申告には「青色申告」「白色申告」の2つの種類があります。
「青色申告」・・・確定申告の際複式簿記などの方法で記帳する申告制度。最高65万円の控除することが出来ます。事前に青色申告書承認書は開業届が必要になってきます。
「白色申告」・・・青色申告と比べると比較的簡単でシンプルな物になっています。しかし青色申告ほど税金が軽減されないのがデメリットです。
収入が多く控除額を期待し、節税したい方は青色申告をおすすめします。
では次に確定申告のおおまかな流れを説明していきたいと思います。
|
自分の報酬を計算する
前年の1月1日~12月31日までに得た収入を計算しておきます。
所得は収入から経費と控除を差し引いた額になるので、1年間で得た収入は必要になってきます。
振り込みで給料が支払われている場合は口座を確認し、事務所からの手渡しの場合は支払調書を発行してもらいましょう!
仕事としてかかった経費を算出する
仕事でかかったコストは、経費になるのでまとめておきましょう。それぞれの経費は勘亭科目にあらかじめ仕分けておくとスムーズですよ。
購入時のレシート、領収書などの支払いが証明できるものは必ず保管しておいてくださいね。
確定申告書を入手する
確定申告書を入手する方法は以下のようになります。
・直接税務署まで取りに行く
・税務署に郵送してもらう ・国税庁のサイトから印刷する ・確定申告相談会でもらう ・確定申告書を提出 |
申告書の記載をすべて終えたら、納税署に郵送または直接提出をします。またインターネットを通じて電子申告をすることも出来ますよ。
経費を間違えて確定申告を行うと、後で税金を余分に払わなきゃいけない?
確定申告を行う際に、きちんと正しいものを提出しないと税務調査が入り大変なことになります!
確定申告を行わないで税金も払わない場合もです。チャットレディでせっかく頑張って稼いだお金が、本来払わなくてもいい税で消えてしまうのは悲しいですよね。ではどんなペナルティがあるか見てみましょう。
|
延滞税
期限までに確定申告をせず、税金を納めなかった場合に延滞税が加算されます。また申告後、修正や更正があった場合に納めるべき納税額が不足した場合も延滞税が発生します。延滞税は期限日の2ヶ月以内であれば年7.3%もしくは特殊基準割合+1%の計算のうち低い方の額を払うことになります。2ヶ月を超えてしまうと年14,6%もしくは特殊基準割合+7.3%の計算のうち低い方を支払うことになります。
過少申告加算税
確定申告は期限内に済ませたが、申告書に記載した税額が本来の税額良より少なかった場合に課せられます。追加納税10%の割合で加算されてしまいます。
重加算税
納税者に仮装や事実の隠ぺいによって申告した場合もそのまま税務署から指摘を受け、課税させられます。本来納めなければいけない税額に35~40%を上乗せされた額を支払わなければいけなくなるので結構な額になってしまいますね。
無申告加算税
理由なしに期限内に確定申告を提出せず、納付するべき税金を納めなった場合に無申告加算税が課されます。納付するべき税金の5~20%加算されます。1日でも遅れてしまうと無申告加算税の対象になってしまうので注意ですよ。
税金に関して不安なことはチャットレディ代理店に相談しよう
確定申告を正しく行い、税金を納めないと後々大変なことになってしまいます。チャットレディは頑張り次第で高額な収入になるので、一定の収入を得ている方は必ず確定申告をしてくださいね。税金の相談は税理士の方に依頼すればすぐ解決出来るのですが、なんといっても費用がとてもかかってしまうのが難点…
しかし信頼出来るチャットレディ代理店をきちんと選べば、税金の相談も適切なアドバイスをしてくれます。税理士に払うお金は出来るならない方がいいですもんね。
そのためには自分たちの悩みなどにも徹底的にサポートしてくださるチャットレディ代理店を選ぶことが大事です。
不安なくお仕事をし続けるためにも代理店からアドバイスをもらって確定申告をしっかり行ないましょう!